小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第261回 特養探し】

 ライターのツガエマナミコさんが一緒に暮らす兄は認知症。症状が進行し、排泄のコントロールができなくなり、家中ところかまわずいたしてしまう状況が続いていました。そして、その行動が原因で特養入所を断られ、途方に暮れていたマナミコさん。しかし、ある日突然、兄はてんかんと思しき発作を起こし、それ以降歩けなくなり、ベッドの上だけの生活になってしまいました。結果、特養入所も門が再び開けたのです。

 * * *

特養3軒を見学して、ついに決めました!

 兄は相変わらず寝たきりでございます。ゆえにわたくしは心身ともに平穏でございます。この平穏な時期に3つの特別養護老人ホームを見学してまいりました。

 1軒は家からの近さで群を抜いており、もう1軒は24時間看護師さんを配置しているのが最大のウリ。もう1軒は明るいけれど特徴がない施設でございました。

 家から近い施設は片道約30分と大変魅力的でした。でも駅からは徒歩10分が必須。徒歩の道のりにバスはなく、タクシーもあまり来ない駅前だったので、先々のことを考えると厳しいと思いました。施設そのものも寂れた町工場に挟まれるようにあり、木々が鬱蒼と茂る丘の中腹といったところでした。見学したお部屋は明るい雰囲気でしたが、寂れた町工場しか見えないお部屋もあるようでした。

 次の24時間看護師さんを配置している施設が、じつは一番期待し

記事を読むには
小学館ID登録、介護のなかまユーザー
情報登録が必要です。

※登録は無料です

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • ふじこ

    3ヶ月程前まではお元気でツガエさんを疲弊させていたお兄様が、あれよあれよと寝たきりになってしまって…その状態が施設に入ることができる目安になってしまうとは何とも言えない複雑な思いがあります。ツガエさんの施設選びも大変勉強になりました。家から近いというのは自分の行き来を考えると一番のメリットと思えますが、やっぱり周りの環境や雰囲気は行ってみないと分からないし、パンフレットでは判断できませんよね…家の父は先月まさかのコロナにかかってしまい入院中です。軽症だから安心していましたが、療養期間が明けた頃に痰が詰まって窒息しそうになり、その後肺炎になって苦しんでおります。高齢なのでいつ急変するか分からない日々を送っております。 家の地域では国保で健康診断が受けられます。今入院している病院では、オムツ内に検尿カップを挟んで採尿しています(原始的)動けないのだから、ケアマネさんか訪看さんが紹介してくれないのかな?暑い日が続いていますのでご自愛下さいね。

  • 暑い夏だ

    施設への目処が立ったご様子でほっとしました。しかし寝たきりにならないと入所できないというのも何だかなあと思います。受け入れてくれる施設でもこのサイトの別連載のぬらりんさんのお母様のように薬を使って動けなくしてしまう、といった感じでしょうか。 とはいえ人手不足でそうせざるを得ないのでしょうね。とある知り合いが昭和の末期に認知症に罹り、 徘徊が始まり、当時は介護保険もなく主たる介護者であった配偶者が心労から倒れ、家の中で亡くなっていたのですが、当事者の知り合いは理解できず眠っているのだと思い、ご遺体に毛布をかけていたそうです。2日後ぐらいに、たまたま遠方から訪問した親戚が発見しましたが、その後誰も知り合いを看てくれる人がおらず、やむを得ずいわゆる当時の老人病院に入院させ、拘束され薬を混ぜた食事を与えられ半年もたたず亡くなりました。あれから40年近く経ちますが、徘徊や排泄の問題など困った周辺症状への画期的な解決法は無い、人手を使ってその場その場で対処するしかないのだ、と鬱々としてしまいます。いつの日か「あー、そういえば令和初期はまだ大変だったよね。今は認知症も治るか、仮に悪化しても本人が困っていることがすぐわかるようになったから楽になったよね」と言える時代がくるといいと思っています。ではマナミコさん、暑さにお気をつけて。

  • はな

    ツガエさん、お疲れ様です!特養入所が決まって何よりです。 当事者でなければ「決まって良かったね」くらいですが、本当に色々悩んだ末だと思います。 私も母の介護サービスを追加したり変更したりするだけでもものすごく悩んで決めていますが、遠くにいる兄弟姉妹は「へー、そうなんだ」という感じです。 きっといつか特養に入る時も自分だけが悩んで他の兄弟姉妹は「へー」で終わりです。「自分が面会に行きたいと思えるかどうか」を参考にさせてもらいます。

  • ちゃむ

    ツガエさん、特養入居が決まって本当に良かったですね!! 今まで物凄く大変だったのに本当によくお兄さんの介護をされて来られましたよね! 毎回拝読する度にツガエさんは凄い!素晴らしい!ご立派だ!と思っていました。 私にはとても出来ませんでした。私も若年性認知症の夫の施設入居が決まった時は本当に嬉しくありがたかったです! でも、その夫も今年1月に亡くなりました。発症から9年目でした。 お兄さん、特養に入られてからの日々が穏やかに過ごせますに祈っております。

  • うさぴょん

    こんにちは。 特養に入れそうで何よりです。おしっこは陰部にガーゼを置いておき排尿があったら絞るのが一番やり易いかと思います。ピニール袋被せるとかあるのですが暑いし漏れやすいので夏場はオススメしません。健康診断受ける病院で相談してみると良いかも知れませんね。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。