コメント
この記事へのみんなのコメント
-
はな
2024-05-26
12年も一緒に過ごされたんですね。 私も40代で昨年から認知症の母と同居を始めました。それがベストと思っていましたが、すでに自分の心と体力がすり減ってきています。 いつ終わるかわからない介護って本当に大変です。ぬらりんさん本当にお疲れ様でした。
-
しおん
2024-05-26
ぬらりんのさま、世の中のその時々の選択は、後から考えてもなかなかそうはなりませぬ。私は母からのsosの電話で即戻りました。距離は東京と横浜の距離でした。10年一緒に過ごしてケンカしたり仲良くしたり、いろいろ毎日を過ごして思いました。離れたところからどんなに見守っていても、每日そばで見る?見張る?見守ることで肌に感じることがありました。「何か違う、何か気がかり」等でした。だから戻る戻らないの選択は、どちらも後から考えても仕方のないことかもしれませぬ。そのときその時で自分がしようと決めた選択が全てなのでありましょう。しみじみ
-
まるるん
2024-05-26
なるほど。そういう理由で帰ったんですね。 私も都市で25年働き暮らしていましたが、田舎で暮らす老いた親が心配になり実家の近くに引越しました。私も当時の私に言いたい事は沢山あります笑。この話題興味ありすぎ!次回も楽しみに待ってま〜す(^^)
最近のコメント
-
ももりん3030
2025-07-13
ぬらりんさんのブログを読んで(可愛いサビちゃんを見て)うんうん!そうそう!!と納得 笑 少しは強くなれたのかな? さらにおふじさんのコメントを読んで、うちの弟だけじゃないんだ!まさにそう!!と共感。まだ遺産分割が完結していない身では「今が自由で楽しい」とは言えない状況だけど、お陰様で日頃のモヤモヤが癒されました☆*゜
-
おふじ
2025-07-13
同じく一人で、身内を看取りました。終末期のがんだった親を、最後は在宅医療で看取りました。その前には、同居の独身の叔父、シニアの大型犬も介護して見送りました。ぬらりんさんの言うように、身内の老いや死を見届けて、経験済みです。こういう経験してからは、人生の何事にもこだわりや執着がなくなってしまい、以前よりずっと軽い感じで生きています。 兄はいますが、親の在宅医療が始まると、実家から遠のいて連絡も一度もなく、存在も気配すら消していました。ですが、亡くなった後は、親の名義変更などの手続きを急いでしないと!と言い出して、実家に再登場。仕事休んでまで頻繁にやって来ました...。妹だから実家の用事を終えたら、兄ともう関わらないでいいけど、自分の損得でしか行動できない、残念なオジサンと暮らす奥さんはホント大変だろうな~と、気の毒です。兄のことがあって、ひとりも自由でいいな、と感じます。
-
イチロー
2025-07-13
血糖値が高い為に、炭水化物を控えています。 食後に体を動かして代謝を高めています。 血糖値が高い体質の場合は、炭水化物の摂取は どのようにすれば良いですか?
関連記事
シリーズ







