コメント
この記事へのみんなのコメント
-
イチロウ
2018-12-09
犬と猫は、全てにおいて、違いますからね~。 食事作法(?)も、犬のようにガツガツとは食べませんし。 一度に大量に食べることは絶対にしませんので、キャットフードのメイカーも飼い主さんの便宜を考えて、一回当たりの食事量をパウチに入れたものを売り出している程です。 我が家の猫達も同様で、一回当たりの食事量は少ないです。 ただ、私が現役時代は、毎度の食事を出すのが不可能でしたので、朝の出勤前に出しておきました。 何度か出しておけば、朝から夕方までにどれ程の食事量かが分るからでした。 そして夕方に帰宅した折には猫缶か、魚(白身)の煮たものを出していました。 因みに、長男猫は、食事作法も完璧で、食器の外に零す等と言うことは全く無く、キチンと座り、悠然と食事をしていました。 食事には、時節に応じて、「猫の健康草」(これはただの麦の若芽ですが)を栽培したものを鉢ごと出して与えていました。 被毛の手入れをして毛を飲むので、麦の若芽を食べ、その刺激で吐くからです。 長男猫は、飲み込んだ被毛のみを吐いていましたので、無用だったのですが。 猫缶は、色々と試しましたが、米国由来の自然食の猫缶が一番良いようでした。 これは最初に長男猫に出した時に、一口食べて驚いたように夢中になり食べました。 腎臓病に罹患してからは、時折ですが、新鮮な白身魚を煮て、腎臓病の薬とともに与えました。 人間と同じで、生活の質(QOL)を落とすことを避けたからです。 稀ですが、たまに猫缶を嫌う猫も居ます。我が家の末っ仔ですが、ドライのフード以外は無視します。 あのチュールも無視するのですから可笑しい仔です。 勿論、ドライのおやつなら喜んで食べますが。
最近のコメント
-
笹山愼一
2025-07-19
熱中症に気をつけましょう。
-
ひげ
2025-07-17
ツラツラと書いてみます 1. 介護施設は、健康で安全に過ごせる場所。正々堂々と、介護施設で暮らしてることを言えることが重要 2. 足腰は重要。腰を痛めたり、入院でも認知症は進むし、トイレに行くのも不便。日頃の運動は意識 3. 介護は、介護設備、介護技術、家族による過去の記憶の対話、の3つが重要。三人四脚の意識を 4. 介護施設の職員が必ずしも正しくないこともある。できる限り、家族は施設に通い、職員の対応や人数、空調、トイレ支援の頻度を観察した方がいい 5. 自分の場合、認知症が深刻だったが、日々、過去の出来事、隣近所の話、本人が関心を持っていたことを繰り返し話すことで、驚くほど、回復できた 6. 介護施設では、本人が過ごし易いよう、他の利用者さんと積極的に仲良くなる 7. 出来れば散歩に連れ出す。施設内、居住スペースから出られない為、ストレスとなる 8. 介護士さんの人数、忙しさで買い物や困ったことなど、利用者側に立って相談に乗ってもらえることが少ないため、家族はある時間帯、オンラインで繋げっ放しビデオ通話設備を置いてあげると、安心してくれる 介護になっても家族の力は何よりも強力です。
-
mika
2025-07-17
地域包括支援センター そうなんですよね。地域にこういう相談センターがあるのは助かりますね。 ただ、どのタイミングで相談に行くのか…は、かなり考えますね。 あとデイサービス関係…これも本人が行きたがらないとどうにもならないですしね… ナンニシテテモ、のぶママさんは、まだまだ必要じゃなさそうで、元気で何より!です。
関連記事
シリーズ







