コメント
この記事へのみんなのコメント
-
まほろば
2024-09-20
ようやく見つけました!在職中更新されるのが楽しみでした。2022年に母を亡くし「母ロス」になりちょうど定年の年ということもあって退職してしまいました。いくらか「母ロス」も癒えてきてこちらの漫画を思い出し、その後どうしていらっしゃるのかと記憶にあったワードを駆使してたどり着くことができました。 ワードの決め手は「梅仕事」でした(笑)更新続けていらっしゃるのも確認できました。 訪れることがなくなってしまったこのナンバーから始めたいと思います。 また出会えてよかった(#^.^#)
-
ヤマブドウ
2022-08-28
高齢の父がデイサービス先でコロナ感染し、同居の母も私も陽性になり、父は入院出来ましたが、母と私は自宅療養しています。 ウチの母もエネルギッシュな社交家です。コロナで気晴らしに出られなくなっていた所に、感染で、さらにご近所さんとも接触できなくなりました。 現在の母の気晴らしは、保健所からの定期連絡と県の機関からの定期連絡です。彼等にもたくさん仕事があるはずなのに、一度電話がかかってくると最低でも15分は話しています。「さびしいのは分かるけど、あまり長く捕まえてはダメだよ」と言うと悲しそうな顔をされます。しかし、何を話されているか分かりません。注意しないと高齢者はかなりの家庭の事情を余所の人に話したりしています。携帯を持っているのでなかなか止められません。ウチも携帯を取り上げたいです。
-
まるるん
2022-08-28
ぬらりんさんの4コマも好きなのですが 文章も大好きです。 認知症の母がいた時も、亡くなって数年経った今も私の癒しです。 今回は最後の一節が胸に響きました。 こんなふうに受け止められる人になりたいです。
-
新海のりこ
2022-08-28
久々の「さびちゃん」、ではなくて「わびちゃん」でした。ごめん、わびちゃん。さびちゃんはどうしているかな?と思っていたからかな?2匹の登場楽しみにしています。
-
ままねこ
2022-08-28
久々の「さびちゃん」、なんかほっこりします。
最近のコメント
-
ガチョーン
2025-04-06
まず、老人ホーム・介護施設の定義を整理して欲しい。 一般の人からすれば、全て老人ホームって捉えられる。 特養?老健?有料?…特定有料って?住宅型って何?介護型って何? 温泉付きだろうが、設備が整っている、サービスが良いとか介護の必要な利用者には関係ない。 だから老人ホーム紹介事業が儲かるのだろう。 まずは、介護が必要になったら地域でどんな介護施設を利用出来るのか?貯金や財産のある人ならプラスアルファで有料老人ホームに入れる。その時は何を選ぶのか? 介護サービスの複雑な違いを説明して欲しい。
-
ガチョーン
2025-04-06
まず、このデイサービスの平均介護度を知りたい。 介護保険の基本的な食事介助、排泄介助、入浴介助の必要な方はどれだけ利用して、サービスに取り入れてられているのか? 認知症の方はゲームのルールを把握出来ているのか? 認知症の方と麻雀しても順番が分からず、自分の番で無いのに手を出したりするけど、どう対応しているのか? 医療保険では予防医療が使えないのに介護保険で余暇支援を介護予防として適切なサービスなのか? 本来ならパチンコ屋、雀荘への外出支援では無いか? デイサービスで余暇を支援するのではなく、デイサービスを利用することで外の社会と繋がれるように生活を広げるのではないか?デイサービスの施設に行って、そこで閉じ込めたら社会性は無い。 介護職が減っている中で、遊びの支援を介護の仕事としては将来性が無い。基本的に介護職は食事介助、排泄介助、入浴介助の三大介護が出来て介護職であって、余暇支援は次のステップである。 軽度要支援の介護サービスを民間なカルチャーセンターやスポーツジム、外出支援の有償シニアボランティアなどを利用して介護保険から外さないと介護保険が成り立たない。 重度身体介護の施設や認知症支援に介護職を集めないと介護保険が潰れてしまう。
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
関連記事
シリーズ







