コメント
この記事へのみんなのコメント
-
せごどん
2018-10-14
どんどん垂れさがるお腹とおしり…涙 明日から、明日からといっていたらもう今年も終わりそうです( ;∀;)
-
イチロウ
2018-10-14
脚の骨折後のリハビリなり、筋トレには特段のものは何も要りません。 ひたすら歩くことです。 私が現役時代の終わり頃に足首を骨折した時のリハビリ期に外科の先生が言われたことです。 毎日、歩いて下さい、と。 歩くことなら得意なので、毎日、コースと時間を決めて歩きました。 最初は杖を持って、次は、時間を決めて、その次には長距離を歩きました。 是が非でも歩くために、日々の買い物をするスーパーを遠距離にある処にして、毎日、歩きました。 若い頃からの趣味の一つがトレッキングですので、市街地を歩くのには興味が無かったのですが、仕方がありません。 一駅離れた処まで日々歩きました。 最初は怖かったです。 国道筋で歩道の舗装が荒れている箇所があり、足が強張りバランスを崩しましたが、無理せずにそのまま倒れて受け身をとったこともあります。 その昔に習った合気道の受け身ですが、体が忘れずにいました。 最初は、やはり杖をお持ちになり、歩くことから始められては如何でしょうか。 普通の杖では無くて、ウオーキング用の頑丈なものが良いと思います。 登山等に使うものです。 アウトドア用品店で売っているのがそうです。 高齢者用のものは、軽くて華奢に出来ていますので却って危ないのです。 心のリハビリは、猫さん、です。 私も自分に言い聞かせていましたし、今でもそうしています。 飼い主がしっかりとしないと猫が困る、猫は飼い主を頼りにしている、と。
最近のコメント
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
-
池田剛士
2025-04-02
(速報)京都大学医学部附属病院 よりお詫びと訂正(2025年3月21日)- 公共メディアじゃんぬ – 〔訂正〕 京大病院広報124号において、 オクラには、ムチンが含まれている旨説明しておりましたが、 オクラにムチンは含まれておらず、また、植物全般にムチンは存在しません。 誤った記述がございましたので、ここに訂正いたします。 【参考】公益社団法人 日本食品科学工学会『食品工業辞典』(日本食品工業学会編、昭和54年・第1版発行)における用語解説の訂正
-
友安誠
2025-03-31
勉強になりました
関連記事
シリーズ







