コメント
この記事へのみんなのコメント
-
おちゃる
2018-09-27
はじめまして、偶然見つけて、はまってます。私も、痴呆症(まだ軽い)の義母と毎日付き合っています。現在骨折で入院中 去年(右肩)今年(左鎖骨と背骨)と、2年連続です。その為か、85歳と言う年齢も有り とうとうきてしまいました。 自分に都合の良いことだけ主張し、人の話や、看護婦さんの声かけにも、自分に都合の悪くなる話になると、急に手が痛い、足が痛むと、話を変えすり抜けようと します 。だんだん私が、母になつかなくなってきそうです… でも、この物語を夜お布団の中で、眠る前に読んでいると、可笑しくて、うなずいて 明日も又逢いに行かなくちゃっと思います
-
イチロウ
2018-09-24
猫さんもお気に入りの場所が出来ますと、そこで寝たり、ゆるりと過ごしたりします。 我が家の長男猫の場合には、何と言いましても「猫タワー」でした。 遊ぶのも、寝るのも猫タワーで過ごす時間が多かったのです。 特に、夏になると猫タワーについている小屋で毎日昼寝をしていました。 その次は、猫が五、六頭も寝られる特大クッションでした。 ここでは、特に冬に次男猫以下の猫達と一緒に時計の文字盤のように均等に並んで寝ていました。 当時の写真を観ますと、時計廻りに長男猫、三男猫、長女猫、四男猫、最後に次男猫が寝ていました。 何頭もの猫がいても、全て長男猫の後を追い一緒になり、寝るのも一緒に寝ますので、バラバラにならず何処にいるのかが分かり楽でした。 長男猫だけの特別席は、飼い主の膝と肩でしたし、一緒に寝る時の手枕でした。 今、特別席は、誰も利用出来ません。 蛇足ですが、お母様には、体圧分散マットが良いのではないでしょうか。 猫、特に高齢猫にも良いようです。 我が家の16歳の次男猫用に買いましたが、体が楽なようで、毎日、そこで過ごしています。 勿論、飼い主も体圧分散敷き布団です。
最近のコメント
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
-
池田剛士
2025-04-02
(速報)京都大学医学部附属病院 よりお詫びと訂正(2025年3月21日)- 公共メディアじゃんぬ – 〔訂正〕 京大病院広報124号において、 オクラには、ムチンが含まれている旨説明しておりましたが、 オクラにムチンは含まれておらず、また、植物全般にムチンは存在しません。 誤った記述がございましたので、ここに訂正いたします。 【参考】公益社団法人 日本食品科学工学会『食品工業辞典』(日本食品工業学会編、昭和54年・第1版発行)における用語解説の訂正
-
友安誠
2025-03-31
勉強になりました
関連記事
シリーズ







