小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

「痛くない死に方」は準備が9割 早めの”緩和ケア”で穏やかな最期に【医師解説】

「苦しまず、安らかに最期を迎えたい」──これは人類の共通の願望だ。とはいえ「死に方は選べない」ということも長らく人類の共通認識だった。しかし医学が進歩したいま、それは過去になりつつある。エビデンスと経験にもとづく、「痛くない死に方」に必要なものとは。

痛くない死に方をするためにできること

 厚生労働省が行った調査によると、2020年における日本人の死因トップ2はがんと心疾患。3位の老衰を除いて脳血管疾患、肺炎と続き、7割近くが何らかの病気によって亡くなる結果になっている。つまり病気に伴う苦痛をいかにコントロールするかが、“痛くない死に方”ができるかどうかの鍵を握ることになる。

痛みを和らげる“緩和ケア”のメリット

 緩和ケア医の大津秀一さんは、痛みを和らげる“緩和ケア”をうまく取り入れることで安らかな最期を迎えやすくなるとアドバイスする。

「特にがんは末期になると体の痛みや倦怠感、息苦しさといった苦痛症状が出ますが、これらは適切な処置をすることで弱められる。さらに死期が近づいて、耐えがたい苦痛がある場合には、投薬によって意識を低下させる『鎮静』状態にすることも可能です。ほぼ眠りながら穏やかに最期を待つことができます。

 実際に60代の肺がん末期の女性は、いずれ耐え難い呼吸困難などが起きることを想定して、早くから緩和ケアを受けて準備をし、最期は鎮静の処置を受けて穏やかに旅立たれました」(大津さん)

 緩和ケアのメリットは、終末期にとどまらない。

「病気に伴う苦しみは、痛みだけではありません。痛みに伴うストレスはもちろん、家族や同僚との人間関係や経済面、メンタル面における不安など、多岐にわたります。

 緩和ケアの治療内容にはコーピングと呼ばれる病気に伴うストレスへの対処方法を伝えたり療養場所の相談も含まれる。そのため、終末期に限らず早期から緩和ケアを受けることで、こうした苦しみを軽減し、終末期だけでなく、長い目で見ても生活の質を改善することができます」(大津さん)

 緩和ケアを希望する場合、「がん診療連携拠点病院」のように大きな病院には緩和ケア外来や緩和ケアチームがあるので、相談してみるといい。通院している病院に緩和ケア医がいなければ、外部の施設を受診することも可能だ。

 ただし、緩和ケアの専門医は少なく、早くから探すなど準備をしておくことが、苦痛が少ない療養となることを覚えておこう。

「いざというときの準備は、時間をかけて行ってほしい。まだ緩和ケアは必要ないと思っていたとしても、病院の緩和ケア外来や地域連携室に早い段階にアクセスし、最期はどんな医療者に診てもらいたいかを明確にし、つながっておくと安心です」(大津さん)

苦痛のない最期には準備期間が必要

 在宅訪問医として多くの患者の最期に立ち会ってきた立川在宅ケアクリニック院長の荘司輝昭さんも、苦痛のない最期を迎えるには、準備期間が必要と声をそろえる。

「安らかな死を迎えるためには医療者と患者、家族の連携が必要です。終末期に入る前から今後起こりうる事態を想定し、急な痛みに対する薬をもらうなど準備をしておくことで、突然の症状変化に対応することができる。一方で準備や話し合いが充分にできていなければ、そのまま苦しみながら亡くなってしまうケースも珍しくありません」(荘司さん)

 つまり、早期に緩和ケアを施してくれる医師を探すことが「痛くない死に方」への近道だということ。しかし荘司さんはその選び方には注意が必要だと指摘する。

「近年は看取りや緩和ケアを行う訪問診療医が増えていますが、終末医療をまったく理解していない医師が多すぎる。『24時間365日対応』と謳っていても、いざというときに連絡がつかないことはざらです。加えて訪問医は、それぞれ得意とする専門分野が異なります。もし、心不全やがんなど特定の病気があるなら、専門の訪問医にかかるのが望ましい。でないと希望するケアを受けられないこともあります」(荘司さん)

 実際、2016年に亡くなった大橋巨泉さん(享年82)は在宅医療を選択したが初めて訪れた在宅医から、こんな質問をされ、ショックを受けたと生前連載していた雑誌のコラムで明かしている。

<在宅介護の院長は、いきなりボクに「大橋さん。どこで死にたいですか?」と訊いてきた。(中略)ボクは、すでに死ぬ覚悟はできていたのだが、「エッ?俺もう死ぬの?」と呆然とした>

 大橋さんはその日から、わずか約3か月後に帰らぬ人となった。訪問医と合わないと思ったら、勇気をもって病院を変えてもらおう。

「客観的にどんなにいい医師であっても、相性があります。自分には合わない、おかしいと思ったら、遠慮なく申し出てください。必要に応じてほかの専門医に診てもらうこともあるので、地元ですぐ駆けつけられてほかの病院と連携が取れていて、看護師さんなどスタッフをマネジメントできる医師が理想です」(荘司さん)

教えてくれた人

大津秀一さん/緩和ケア医、荘司輝昭さん/立川在宅ケアクリニック院長

イラスト/あべゆきこ 

※女性セブン2022年2月3日号
https://josei7.com/

●最も多くの医師が「安らかな死に方」のトップに挙げたのは?眠るように穏やかに最期を迎えることはできるのか

●多くの医療関係者が最高の死に方は「がん」と答える理由

●老いて「死」が怖くてたまらない…落ち込む男性を毒蝮三太夫が激励「まずは今日をどう生きるか考えよう」

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。