コメント
この記事へのみんなのコメント
-
とも
2021-11-03
久しぶりに母親(70代)から「ダメな人間だ」と言われました。 最近、仕事で忙しく父親(70代)に素っ気ない態度を取ったのが理由です。そんな態度を父親に取るなと。 たいして仕事もしてないくせに。 家庭ももたず、一人で生きていて、何が疲れるだ!とも言われました。 母親は分かってないんです。 私(40代後半)が子どもの頃、あんたらから受けた虐待のせいで、自分の子どもに自分と同じ目に合わせてしまうかもしれない、いずれあやめてしまうかもしれないと思って、自ら家庭を持つことを我慢して生きてきたことを。 今日、この気持ちをぶちまけたい衝動にかられてしまいました。言ってしまったら、じいじばあばが好きな姪たちとの関係が壊れてしまうだろうと、今までは言えませんでしたが、2人が死ぬ前には伝えたいと思います。これが私ができる精一杯の復讐だと思うから。
-
エミハハ
2021-07-28
88歳母、二世帯住宅です 独身弟、私と主人 兎に角、ワガママ、私の事他人の 事悪口ばかりで、見栄っ張り 外面ばかり気にしています 私も67歳で、子供達は、結婚して 孫3人 母と一緒に居るのがイヤです
最近のコメント
-
ガチョーン
2025-04-06
まず、老人ホーム・介護施設の定義を整理して欲しい。 一般の人からすれば、全て老人ホームって捉えられる。 特養?老健?有料?…特定有料って?住宅型って何?介護型って何? 温泉付きだろうが、設備が整っている、サービスが良いとか介護の必要な利用者には関係ない。 だから老人ホーム紹介事業が儲かるのだろう。 まずは、介護が必要になったら地域でどんな介護施設を利用出来るのか?貯金や財産のある人ならプラスアルファで有料老人ホームに入れる。その時は何を選ぶのか? 介護サービスの複雑な違いを説明して欲しい。
-
ガチョーン
2025-04-06
まず、このデイサービスの平均介護度を知りたい。 介護保険の基本的な食事介助、排泄介助、入浴介助の必要な方はどれだけ利用して、サービスに取り入れてられているのか? 認知症の方はゲームのルールを把握出来ているのか? 認知症の方と麻雀しても順番が分からず、自分の番で無いのに手を出したりするけど、どう対応しているのか? 医療保険では予防医療が使えないのに介護保険で余暇支援を介護予防として適切なサービスなのか? 本来ならパチンコ屋、雀荘への外出支援では無いか? デイサービスで余暇を支援するのではなく、デイサービスを利用することで外の社会と繋がれるように生活を広げるのではないか?デイサービスの施設に行って、そこで閉じ込めたら社会性は無い。 介護職が減っている中で、遊びの支援を介護の仕事としては将来性が無い。基本的に介護職は食事介助、排泄介助、入浴介助の三大介護が出来て介護職であって、余暇支援は次のステップである。 軽度要支援の介護サービスを民間なカルチャーセンターやスポーツジム、外出支援の有償シニアボランティアなどを利用して介護保険から外さないと介護保険が成り立たない。 重度身体介護の施設や認知症支援に介護職を集めないと介護保険が潰れてしまう。
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
関連記事






シリーズ







