小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし「第78回 担当医にフラれました」

 若年性認知症を患う兄と妹でライターのツガエマナミコさん。両親は他界し、現在は兄妹2人で暮らしている。認知症の症状が進み、少しずつできないことが増えてきた兄。通院の付き添いもツガエさんの役割だ。そんな中、長年、兄を診ていた医師がこのたび病院を変わることになり…。

「明るく、時にシュールに」、でも前向きに認知症を考えます。

◀前の話を読む 

 * * *

5年間診てくれた先生とお別れ

 先日、兄の診察日で病院に行くと「いや~じつはですね、急なことなんですけれども、ボク、来月から前の病院に戻ることになったんですよ。もう初診しか診ないポジションになるので、一緒に病院を移ってもボクはツガエさんを診られないんですけど、どうします?この病院の継続でいいですか?」と言われました。

 思い起こせば3年半前、「ボク病院移ることになったんです。ツガエさんはどうします?」と言われて「じゃ、先生と一緒に」と今の病院にくっついてきた兄妹です。先生に特別な思い入れはなかったものの、通算5年近くのお付き合いになり安心しておりましたのに、今回は実質「さよなら」のご挨拶でございました。

 前の病院は大

記事を読むには
小学館ID登録、介護のなかまユーザー
情報登録が必要です。

※登録は無料です

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • ゆらりあん

    ツガエさん、昨日・今日・明日・・・の日々も、将来への不安も、すべて大変お疲れさまです。そしてエライ・・・と、頭が下がります。 ご兄妹として育ち合われ、社会人としてそれぞれに過ごされ、それらの数十年後にご両親を見送られて後に、全く思いもせぬ不用意な展開との遭遇。受け入れの可否やご自分の意思や希望などとは別に、次々と必要に迫られる「とりあえず」の対応に当たり続ける。そしてふと気づけば容赦なく新しい物語の舞台に押し出され、筋書きも見通しもない理不尽なまま何者かの役を演じ続けさせられることになっている。ご自分の人生を進まれていたはずの道は別物!?として離れていってしまったかのように見える感覚。自分は自分ではない人になって生きているような感覚・・・!? あぁ、ツガエさんはその点では、ご自分なりの感じ方・暮らし方とお兄さんご自身の過ごされ方との違和感などを率直に表現されているからこそ、対応や工夫なども自ずと湧き出た方法で試され、また、柔軟に時に気長に見守り時に不満・愚痴も認めるというお二人それぞれの「あるがまま」をどちらも損なわずに保たれることを蔑ろにはせず、模索されているのですね? 我が家の場合は、義弟との「とりあえず」のお試しの同居が始まってから1年を過ぎました。当初は勝手に性分や思い込みから(「私なり」の程度ですが)背負い込む形でスタートさせてしまい、7ヶ月を過ぎた頃に破綻。理屈よりも実際から不都合を理解し、役を降りて兄弟とのシェアハウスのような距離感で遠巻きからの補佐役に替わりました。次の幕があるのか?どんな風になるのか?静かにその時を待ちながら成り行きを見守っています。 読ませていただことを通して、ツガエさんの置かれている立場や役回り、異性である区切りへの感覚・警戒・拒絶など、所々で相通じるところでホッとしたり励まされたりしてきました。そして実際にそのように過ごされているツガエさんを陰ながら応援しています。 また、今回はここに呟かせていただき気づくことができました。私は「あるがまま」の正反対で臨んでしまっていたこと、しかしその面はお身内であるツガエさんとは大きく異なり、これからお互いを知り始めていくところだったので今後可能なのであればぼちぼちと育てていくこと、そして破綻までの後遺症もあるのでそれこそ背伸びではなく「あるがまま」を前提・土台にしていくこと等です。 最後に「もう少し生活に刺激を」の件です。 こちらのシリーズの全てを読めていないのかもしれないですが、お兄さんはどちらかに通所されたりするご希望や相談などはされないのでしょうか?ゆっくりと過ごされることがご希望なのでしょうか? (我が家の場合は、地域包括のケアマネージャーさん方からの「何かやりたいことは?」の問いに、口数の少ない人ですが一言「仕事」と答え、通所先へと繋いでいただくことができました。家族以外の人との接触、家以外への外出・移動・居場所は「よかった」と言っています。家族としても、本人の状態、それぞれの時間の過ごし方としても、不自由さを減らしその人らしく日々を過ごし生きていく面で大切な意味が保てているように感じています。年齢はお兄さんとほぼ同年代です。また、通所にあたっては、例えば見学・実習、行き方への練習などのアドバイスや地道な時期も経て、お世話になりました。このようなご時世ですが、いかがでしょうか?) お二人のお健やかで穏やかな日々が少しでも長く続けられていかれることをお祈りしながら、またこれからも読ませていただきます。ありがとうございます。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。