遠距離介護で直面するお悩み実例「高齢の母の通院に毎回付き添えない」解決策をプロが提案
日本人の4人に1人が75才以上の後期高齢者となる「2025年問題」。認知症や身体機能低下により介護が必要な人が増え、介護離職や老々介護、たったひとりで親や配偶者、きょうだいなど複数の人を介護している複数介護に悩む人が増加すると見込まれている。困難に絶望する前に、知っておきたい対処法を介護のプロが解説する。
教えてくれた人
工藤広伸さん/介護作家。自身の介護経験を綴ったブログ『40歳からの遠距離介護』が話題に。著書に『親が認知症!? 離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)ほか。
神戸貴子さん/看護師、ケアマネジャー。N.K.Cナーシングコアコーポレーション合同会社、遠距離介護支援協会代表。介護、育児をサポートするサービス「わたしの看護師さん」を運営している。
太田差惠子さん/介護・暮らしジャーナリスト。仕事と介護の両立や介護とお金、遠距離介護などをテーマに執筆、講演。著書に『親の介護で自滅しない選択』(日経ビジネス人文庫)ほか。
介護が始まったときに直面するお悩みにプロが回答
離れて暮らす親、夫の親、身寄りのないきょうだい――。突然の介護は同時多発的に始まるため、お金、時間、そして介護する人の体力などいろんな問題が発生しやすい。実際に介護を経験した先輩はどのように接し、どのように乗り越えていったのか。実話にもとづく悩みと解決法を紹介する。
【お悩み】母親の病院の付き添い。仕事もあるし、毎回はムリ! でも娘なら行くべき?
親の介護で大きなウエートを占めるのが病院の付き添い問題だ。
「通院時の身支度や送迎は、介護保険サービスでホームヘルパー(以下、ヘルパー)が対応できますが、病院の待ち時間の付き添いや、医師の話を聞くのは保険適用外でヘルパーはできません。そのため、わざわざ通院の付き添いのためだけに遠方から交通費をかけて帰ってくる人が多いのが現状です。
ただ、外せない仕事などで付き添いが難しいこともあり、結局、病院の日程をずらさざるを得ないことも多いんです。そうなると、薬が足りなくなったり、症状が悪化する可能性も出てきます」(鳥取県で看護師・ケアマネジャーをしている神戸貴子さん)
<解決策>自費サービスを利用しよう
介護保険外で利用できる自費サービスは、保険適用内でできることと比べると割高ではあるが、その分、自由が利くという。
「30分~1時間の利用で数千円はかかりますが、仕事を休んで交通費を何万円もかけて来るなら、自費サービスを使った方が安く済むこともあるんです」
自費サービスを行っている事業所を選ぶ際、「看護師など医療資格を保持しているスタッフをそろえている事業所を選ぶことが重要」と、神戸さんは言う。
「医療の知識があるので、介助を受けるときも安心ですし、医師の話もより深く理解して、わかりやすくレポートのかたちにしてメールで家族に送ってもらうこともできます。現在、利用している人の中には、『自分たちが付き添うよりも安心できる』というかたもいます」
【お悩み】85才の父はひとり暮らし。せめて安否確認ができたら安心なのに…
「離れている親の状態が気になって仕事に集中できない」「転んだりしていないか、いつも不安で仕方がない」。
遠距離介護を始めた当時、工藤さんは常にそんな不安を抱えていたという。
「岩手の母は、ひとり暮らしなので、転んでも誰も助けてくれないし、常に見守る必要がありました。ただ、民間企業にお願いすると、24時間365日見守りしてもらえますが、中には限られたサービスしか使えないこともあります。また、月額数万円単位でかかるため、費用面の負担が大きいのが問題でした」(工藤さん・以下同)
<解決策>LINEなど、ネットが活用できる
遠隔で介護をする上で、欠かせないのが、「インターネット(以下、ネット)の整備」と工藤さんは言う。
「高齢者だけで住んでいる家には、Wi-Fiなどネット回線が整備されていないことが多いのですが、ネット回線が引かれていると、見守りカメラで親の状況が確認できるだけでなく、エアコンやテレビといった家電のリモコン操作も遠距離でできるので安心なんです。介護が必要になる前にネット環境を確認し、整備しましょう」
「LINEの活用も離れた場所での介護に役立つ」と、介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子さんは言う。
「スマホの難しい操作はできなくても、LINEの使い方は覚えられる高齢者が多いんです。細かなやりとりができなくても、『既読』とついただけで安否確認ができるので安心です。元気なうちにLINEアプリを使ってやりとりするようにしておくといいですよ」(太田さん)
取材・文/廉屋友美乃 デザイン/功野真亜知 イラスト/田中斉 写真/工藤広伸さん提供
※女性セブン2024年4月25日号
https://josei7.com/
●介護が始まる前に知っておきたい【要介護認定の申請方法】サービス開始までの流れを解説