コメント
この記事へのみんなのコメント
-
まにゃ
2018-10-09
母との関係で疲れた時にこの作品を読んで慰められてます。 介護離職も視野に入れる日々。 ホントに持ってたことも無くした事も忘れるぐらいになってくれたらいいのに…。 よ〜く解りますァハハ・・(^д^;)
-
nori
2018-10-08
そうそう♪ 妻に聞こうと思っても そのヒントが出てこないんです。 私:ほら あの女優さん 誰だっけ? 妻:何のドラマに出てた人? 私:・・・・・・ 妻:何のCMをやってる人? 私・・・・・・・
-
さくら
2018-10-08
すごくよくわかります:(;゙゚'ω゚'):
-
イチロウ
2018-10-07
ありますね~。 歳とりますと良く忘れます。 探し物をしていて他のことに気をとられて何を探していたのかを忘れることも。 更に、持っていることを忘れて、新しく同じものを買うことも。 しかも何度も。 例えば、買って来て書棚に入れたまま忘れて、更に同じ本を買う等です。 でも我が家の長男猫にはそうしたことは無かったのかも。 ある休日に、三男猫が首輪をしていないことに気付きまして家中を探したことがあります。 でも見つけることが出来ずのまま出勤日になり、出かける時に、長男猫に三男猫の首輪を探しておいて、と「依頼」しました。 自分でも不思議でしたが、長男猫には依頼したことが出来る、と思っていたようでした。 帰宅しますと、何時もと違い、長男猫が玄関に来ず、階段の傍に居たままで私に向かって啼くのです。 どうしたの、と近づきますと、後ろを振り返りつつ二階に上がりましたので、その後ろにつき階段を上がりました処、二階の端にある部屋の前に置いてある収納箱の前で長男猫が待っています。 私が近づくと収納箱に向かって座りましたので、その箱の中を改めますと、何と、そこには三男猫の首輪がありました。 誰が首輪を箱に入れたのか、と不思議でしたが、それ以上に長男猫がどうして探し出すことが出来たのか、と今でも疑問符がたくさんです。 世の中には不思議が一杯ですが、我が家の長男猫にも不思議が一杯でした。
最近のコメント
-
つばき
2025-04-25
全くの枝葉末節で恐縮でごめんなさい。 マイナンバーカード、暗証番号は変えなくて大丈夫ということでした。 一気に10年使い続けられるようにすると、その間に技術が進歩して仕組みそのものが安全じゃなくなっちゃう可能性があるので、5年毎の手続きとしているようです。 たくさんの暗証番号を管理するのは本当に大変ですよね。
-
かのみゆ
2025-04-24
まさに今両親が介護を必要としている老々介護の日々 両親を介護していかなければと思う反面 自分も生活があるし この先のことも心配で不安だし どうしていいのか悩んでいます
-
山田田老
2025-04-24
後期高齢者の保険料人数が増えれば当然上がるのは防げまい、通院が仕事化してる人たちは今時少なくなったようですが保険制度の現状維持は難しい 保険料の増額に反対する人はおそらくいないと思う、病院の維持や生命の維持等々、自然死や安楽死の議論を今後社会問題として進めないと医療の崩壊は近まるのではと思う毎日を過ごしてる高齢者です。元気で過ごし突然姿が見えないと思ったら逝って居たの様な形をとれる社会をです。それなりの保険料負担は年齢関係なく公平にとも思う、現役世代からの保険料補充等は今後止めるべきとも思う。自分たち世代も自分たちの負担で賄う方向へ政策変更をです。
関連記事
シリーズ







