コメント
この記事へのみんなのコメント
-
ひなこ
2018-10-19
車の運転をしている時に何度か高齢の方の自転車にヒヤッとしたことがあります。 健康にはいいところもあるかと思いますが、自分で危ない、周りから危ないと言われたら乗らない。お願いしたいです。
-
イチロウ
2018-10-18
残念ながら日本の道路環境は、低開発諸国並みですので、一部の有料道路を除き、危険が一杯ですので、高齢者が自転車に乗るのは止めた方が良いのです。 昭和の時代に未だモータリゼーションが進んでいない田舎に住んでいた時代には、私も他の児童と同じく自転車を利用していました、と言うよりも利用するしか無かったのでした。 青年期からは業務は言うまでも無く、通勤から日常生活に至るまで自動車が必需品でしたが、現役引退後には、その必要経費が嵩むことから自家用車は廃車し、徒歩が移動の唯一の手段になっています。 幸いなことに、私が住むのは都市部なので、自動車は勿論のことに自転車が無くても日常生活に困ることはありません。 超高齢化社会になると、郊外の新興住宅地の住民は、買物難民や医療難民、それに行政難民、と化します。 否、既に、そうなりつつあります。 加えて、それらの地域は、所属自治体自体が存続不可能になります。 今の中に、徒歩で移動可能な都市部に移住するしかありません。 日々、郊外から都市部まで自転車に乗り買物に行ったり、病院に行ったり、とされる元気がある方々は別ですが。
最近のコメント
-
笹山愼一
2025-10-18
当選待っています。
-
東堀正樹
2025-10-16
美味しい新潟産コシヒカリを食べたいです。
-
あべっち
2025-10-15
はじめまして! 2年前、岩手の自宅を隣家の貰い火で全焼してしまいました。火災保険も少なくその金額で解体費用でなくなりました。53年間住み慣れた家を焼かれて悔しいです。相手は金額を支払うと言ってますが、私たち家族は納得してません。訴訟を起してますが、少ない保険で解体費用もなくなる、500万円が火災保険+&で家族(父、母、亡き夫)の法事をすませ、御仏壇を買って無くなりました。全部失くなりました。国で保証してくれないかしらと思い、高市さんのXに投稿しましたが、この際、あなた様から国の方に訴えて貰えたら幸せです。 宜しくお願いします。全国には私たちのような人たちがいると思います。火災保険を掛けたくても経済的に掛けられないかたもいると思います。ぺーさん、パー子さん体調にはくれぐれも気を付けて頑張ってくださいね!
関連記事






シリーズ







