コメント
この記事へのみんなのコメント
-
あこ
2025-01-26
長女あるあるのお話、身につまされました。私も弟二人の長女で、あるある話は枚挙にいとまがありません。 下に二人いると長女の私はまさしく小さなお母さん、そして母は病弱だったので父からも頼りにされて、最近になって『もしかして私はヤングケラーだったの?』と気が付いたのです。上の弟は2歳違いでしたが何をするにもスローモーで(どんくさくて)子供会の遠足など私が母親代わりで一緒におにぎりを食べているとすぐに落としてコロコロころりんと消えてしまい、私は自分の分を与えて悲しい思いで帰ってきました。私は小学4年生でした。周りの大人は見て見ぬふりで「弟のことは私がしっかり守らなければ」と思った記憶があります。そのような環境だったので早く結婚して家を出たいと成人式を終えてすぐに結婚しましたが、私の長女気質が災い?してか、4歳年上の夫も私に依存が強く、認知症になった今では私の事を母親のように思っているようです。長女気質は一生抜けませんね。
-
奥様は次女
2025-01-26
愚痴失礼致します。 気性が激しく、小柄な当方よりずっと背が高い姉(長女)は、妹(当方)に非常に気を使わせるタイプ。 当初、当方が始めた母の介護は、いつしか逆転して姉中心となりました。姉が専業主婦で、当方が激務のフルタイム従業員故、それが自然なのでしょうが、まあ姉故に、将来的な大きな見返りを期待してのことかと思っています。 小さな見返りとしては、姉が母の介護を手伝い始めてからは、ほぼ毎週姉宅へ貢ぎ物。時折うちの方へ遊びに来ようものなら、完全接待モード。 しかし、姉は常々「長女は大変」と思っているはず。 次女だってつらいよ‥。
最近のコメント
-
笹山愼一
2025-07-19
熱中症に気をつけましょう。
-
ひげ
2025-07-17
ツラツラと書いてみます 1. 介護施設は、健康で安全に過ごせる場所。正々堂々と、介護施設で暮らしてることを言えることが重要 2. 足腰は重要。腰を痛めたり、入院でも認知症は進むし、トイレに行くのも不便。日頃の運動は意識 3. 介護は、介護設備、介護技術、家族による過去の記憶の対話、の3つが重要。三人四脚の意識を 4. 介護施設の職員が必ずしも正しくないこともある。できる限り、家族は施設に通い、職員の対応や人数、空調、トイレ支援の頻度を観察した方がいい 5. 自分の場合、認知症が深刻だったが、日々、過去の出来事、隣近所の話、本人が関心を持っていたことを繰り返し話すことで、驚くほど、回復できた 6. 介護施設では、本人が過ごし易いよう、他の利用者さんと積極的に仲良くなる 7. 出来れば散歩に連れ出す。施設内、居住スペースから出られない為、ストレスとなる 8. 介護士さんの人数、忙しさで買い物や困ったことなど、利用者側に立って相談に乗ってもらえることが少ないため、家族はある時間帯、オンラインで繋げっ放しビデオ通話設備を置いてあげると、安心してくれる 介護になっても家族の力は何よりも強力です。
-
mika
2025-07-17
地域包括支援センター そうなんですよね。地域にこういう相談センターがあるのは助かりますね。 ただ、どのタイミングで相談に行くのか…は、かなり考えますね。 あとデイサービス関係…これも本人が行きたがらないとどうにもならないですしね… ナンニシテテモ、のぶママさんは、まだまだ必要じゃなさそうで、元気で何より!です。
シリーズ







