コメント
この記事へのみんなのコメント
-
あこ
2025-01-26
長女あるあるのお話、身につまされました。私も弟二人の長女で、あるある話は枚挙にいとまがありません。 下に二人いると長女の私はまさしく小さなお母さん、そして母は病弱だったので父からも頼りにされて、最近になって『もしかして私はヤングケラーだったの?』と気が付いたのです。上の弟は2歳違いでしたが何をするにもスローモーで(どんくさくて)子供会の遠足など私が母親代わりで一緒におにぎりを食べているとすぐに落としてコロコロころりんと消えてしまい、私は自分の分を与えて悲しい思いで帰ってきました。私は小学4年生でした。周りの大人は見て見ぬふりで「弟のことは私がしっかり守らなければ」と思った記憶があります。そのような環境だったので早く結婚して家を出たいと成人式を終えてすぐに結婚しましたが、私の長女気質が災い?してか、4歳年上の夫も私に依存が強く、認知症になった今では私の事を母親のように思っているようです。長女気質は一生抜けませんね。
-
奥様は次女
2025-01-26
愚痴失礼致します。 気性が激しく、小柄な当方よりずっと背が高い姉(長女)は、妹(当方)に非常に気を使わせるタイプ。 当初、当方が始めた母の介護は、いつしか逆転して姉中心となりました。姉が専業主婦で、当方が激務のフルタイム従業員故、それが自然なのでしょうが、まあ姉故に、将来的な大きな見返りを期待してのことかと思っています。 小さな見返りとしては、姉が母の介護を手伝い始めてからは、ほぼ毎週姉宅へ貢ぎ物。時折うちの方へ遊びに来ようものなら、完全接待モード。 しかし、姉は常々「長女は大変」と思っているはず。 次女だってつらいよ‥。
最近のコメント
-
古田正明
2025-03-25
後期高齢者になり、将来の介護について漠然とした不安があるので、これからは時々チェックしていきたいです。
-
〇〇◆◆▽▽
2025-03-25
昔から「男性」「未経験」「50歳以上」のトリプルは門前払いだったのですが、最近は人手不足なので採用されます。介護業界は男性女性を問わず変化を嫌う小姑が多いため、教えたとおりにしない、違ったことをする、経験年数での序列による発言権を守らない、人間はさまざまなハラスメントが待っています。医者を頂点とするピラミッドは健在なので、ヘルパーは最下部でありさらに分化された階層があります。一般企業で役職もこなしたプライドの高い男性は、頭を下げてヘルパーをすることが難しかったりするので、責任者として勤務するも何も知らないために逆に部下に無視されたりすることもあり、やたら理想論の啓蒙に拘ったりして現場では浮いてしまうことも多いです。かといって、法的知識や経験が豊富なわけでもありませんし、自己の中でワークバランスをとることができず、失意の中で別業界へ再度転職する人は何歳でも多いです。
-
ももりん3030
2025-03-24
海が見えるんですね!羨ましいな~♪*゜もしも住み替え先を探すことになったら、海が見える所が良いのだけれど、結局は予算ありきなんですよね・・・(@_@;)
シリーズ







