コメント
この記事へのみんなのコメント
-
にゃにゃこ
2019-02-06
心中お察しいたします。 漬物を有効活躍する東北の先人の知恵を少々 浅漬けの場合、湯掻いて味噌汁の具。(湯切りして使用) たくわんなどのかみごたえのあるものは、軽く塩抜きして千切りし きんぴらに。 多少酸っぱくなっても 味噌汁の具にする方法だと大丈夫とのこと (個人差があるので 無理には勧めません) アクティブで譲らない発想になっている実親が相手では 実行に移すのが難しい可能性大ですけど…お役にたてたら光栄です。
-
tensei
2019-01-29
はじめまして。 今日、介護について検索していてこちらに訪問しました。 母親は介護施設に入所中です。要介護4。 猫が2匹居るのですが、一匹が昨日お星様になりました。 病院へ行こうとケージに入れたら発作を起こしたようでした。 いろいろと思い出しながら、nurarin様の日常に少し笑顔を取り戻せました。 本当に猫って勝手な、でも憎めない生き物です。
-
イチロウ
2019-01-28
ひじきに含まれるヒ素については、東京都健康保険局が「ひじきに含まれるヒ素」の項目で詳しく説明されています。 英国における場合と、日本における場合では、調理法からして違います。 従って、東京都健康保険局の見解に依れば、我が国の伝統的調理法に依り、伝統的に日本人が食する範囲内であれば、特に避ける必要が無いことが分かります。 また、内閣府 食品安全委員会 食品総合情報システム における「ヒジキに含有されている無機ヒ素について」の項目では、厚生労働省のコメントとして、「これまでにひじきを食べてヒ素中毒を起こすなど健康に悪影響が生じたとの報告はありません。」とあります。 上記のことより、現時点では、伝統的に日本人が食する範囲内であれば、食材としてのヒジキを避ける要は無い、と思われます。
-
ままねこ
2019-01-27
ひじき煮はあまり食べないほうが良いと思いますので腐らせて正解かと。ひじきは国際がん研究機関のIARCの無機砒素の分類でレベル1になっています。イギリスでは10年以上前から警告がでているそうです。詳しくは農水省のホームページを参照して下さい。
-
イチロウ
2019-01-27
お母様に何でも「つけられる」のでお困りであれば、先に「凍らせる」と良いのでは? 即ち、古来「先んずれば人を制す」と申しますので、つけられては困る野菜類をその先に処理して冷凍庫で保存するのです。 例えば、我が家の場合には、惣菜選択に困った時の「ニラ卵」を作ることが多いので、ニラを適宜に切り、冷蔵用小袋に入れて冷凍庫で保存しています。 調理の時に小袋から適宜フライパンに入れればそれで良いのです。 私の好きなブロッコリーも同様に、大量に茹でて小袋に入れて保存しています。 これは、何も自作しなくても小袋に入れたものが市販されていますので、今では、最初からそれを買って冷凍庫で保存しています。 我が家では、そのために大型の冷凍庫のある冷蔵庫を使用していますので、便利ですが、難点は、大量に冷凍庫内保存している食材の存在を忘れることです。 調理したものを何種類も冷凍保存しても居ますが、これは、何時調理したのかを明記しておかないと食べる気がしなくなりますので要注意です。 以前、冷凍庫内でカレーを「発見」しましたが、何時調理したのかが不明で、流石に食べられなかったもので。
最近のコメント
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
-
池田剛士
2025-04-02
(速報)京都大学医学部附属病院 よりお詫びと訂正(2025年3月21日)- 公共メディアじゃんぬ – 〔訂正〕 京大病院広報124号において、 オクラには、ムチンが含まれている旨説明しておりましたが、 オクラにムチンは含まれておらず、また、植物全般にムチンは存在しません。 誤った記述がございましたので、ここに訂正いたします。 【参考】公益社団法人 日本食品科学工学会『食品工業辞典』(日本食品工業学会編、昭和54年・第1版発行)における用語解説の訂正
-
友安誠
2025-03-31
勉強になりました
関連記事






シリーズ







