コメント日|2023.06.08
身の回りの整理などがしづらいのはお兄さんのお世話をしている時間も有り完全に自由になる時間が週1日しかないのもあ…
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第201回 表裏を使いこなす人間になりました】
高齢の親にスマホを使ってもらいたいけれど、ガラケー※を頑なに手放そうとしない――。70代、80代の親世代が新しいものを受け入れるのはひと筋縄ではいかないことも。そこで、シニア向けのスマホ教室を主宰する増田由紀さんに監修いただき、「高齢の親に教えたいスマホ講座」をお届けする。
第1回は、「今こそ高齢者にスマホが必要な理由」がテーマ。親にスマホをすすめるときのキーフレーズを覚えておこう。
※ガラパゴス携帯の略といわれ、一般的にプッシュ式のボタンがついた二つ折りタイプの携帯電話のこと。
→第2話「シニアのスマホ選び4つの注意ポイント 高齢者向けより教える人と同じ機種にするのがおすすめ」
50代の娘:お母さん、そろそろスマホにしたら?
70代の母:いらないわよ~。これ(ガラケー)で充分。高いし、だいたい電話とメールにしか使ってないし。それに何だか怖そうだし。
スマホをすすめても頑なに拒む親。必要ないとか、怖いとか…。なかなかスマホにしてくれそうにない。
スマホを巡る高齢の親と子のこんなやりとり、ありませんか――?
「シニア世代の中には、スマホはわけのわからない物体で、電話なのになんでそんなに高額なんだと感じている方もいるかもしれませんね」
こう話すのは、シニア世代向けのスマホやパソコン講座を開催しているスマホ活用アドバイザーの増田由紀さんだ。
「スマホは、“高級な電話”ではなく、手のひらに乗るパソコンみたいなものと考えるほうが受け入れやすいですよ。
インターネットでの調べ物、友だちとの交流、カメラにビデオにお買い物、そして電話もできる。これからは身分証明書にもなる。災害時にも大変役立つ、私たちの生活に欠かせない便利な道具ととらえてください」(以下、増田さん)
「これからの時代、シニア世代こそスマホをどんどん使うべきです」という増田さんに、高齢者こそスマホが必要な理由について解説してもらった。親世代にスマホをすすめるときの参考にしてほしい。
地震、豪雨、土砂災害など、自然災害はいつどこで発生するかわからない。増田さん自身、東日本大震災の際にスマホの重要性を痛感したという。
「住んでいた地域が被災して、水道が止まって給水車が出動しました。スマホを持っていた教室の生徒さんは、自宅で市役所のサイトを見て情報収集されていました。
しかし、スマホを持たないご近所の高齢の方は、寒い中、町内会の掲示板に張り出された情報を書き写していました。その時の光景は今も忘れられません。災害時は情報が宝です。人の話やテレビだけが情報源ということがないようにしておきたいものです。
また、災害時は電話もつながりにくくなります。災害時に孤立しないためにも高齢者こそなるべく早くスマホに切り替えて、操作に慣れておくことが必要です」
「どうせ電話とメールしかしないんだからと、使い慣れたガラケーを手放したくないという高齢者も多いかもしれません。
しかし、ガラケーの多くは、3G回線という通信回線を利用していますが、この3G回線は、電波の提供が終了することが決まっています。
使っているガラケーが4G回線対応ならそのまま使えますが、3G回線対応だとサービス終了とともに使えなくなってしまいます。
そして、4G回線も、5G、6Gの世の中へと移っていくなかで、いずれ使えなくなる可能性も…。
ガラケーが使えなくなってからやむなくスマホにし、四苦八苦するよりも、『一番若い今』から早めに使い慣れておく方がよいと思いませんか?
後になった方が覚えがよくなる、というのならそれもいいのですが(笑い)。みなさんスマホの実力を知った後では、『こんなことならもっと早くに始めておけばよかった』とおっしゃいますよ」
★ガラケー向け3G回線サービス終了予定時期※
ソフトバンク:2024年1月下旬
ドコモ:2026年3月31日
au:2022年3月31日
コロナ禍でさまざまなサービスや生活様式のオンライン化が急速に進んでいる。
「自粛生活の中で気軽に帰省できない今ですが、スマホがあれば簡単にビデオ通話ができます。いつだってお孫さんやお子さんの顔を見ながら話すことができますよ。
また、私のスマホ教室もそうですが “オンライン教室”も増えています。
外出自粛のせいで、今までの習い事や趣味をすべてあきらめるなんてもったいない。コロナ禍で一気に加速したデジタル化の波は、もう後戻りしません。
病院の面会もオンラインでならできる、というところだってあるのです。オンラインサービスについてはシニア世代こそ早めに慣れておいた方がよいですね」
さらに、スマホ生活は若返りにも一役買ってくれるというのだ。
「私の教室には、70代後半の方が多く、80代、90代の方も通ってくださっていますが、みなさん生き生きしていますよ。
最初は苦戦していた方でも、次第にいろいろなことを覚え、お孫さんとLINEのやり取りをしたり、SNSを使って友だちと交流したり、Zoom(ビデオ会議ツール)を使ってレッスンを楽しんでいらっしゃいますよ。
これからの時代は、スマホがあるかないかで生活の質が変わると言っても過言ではありません」
遠く離れた家族と会えたり、買い物に行けない時はお店になったり、お金のやり取りができてお財布にもなる。普段は楽しく使って、いざという時は優れた情報収集の道具となる。スマホは『高級な電話』ではないと増田さんは強調する。
「スマホに取り組むことは、新しい世界への扉を開くこと。その扉を一番若い“今”開いて、早めにその世界に慣れておくことをおすすめします」
・スマホは災害時に欠かせないツール
・ガラケーは使えなくなる日が来る
・スマホで生活が豊かに楽しくなる
・新しい世界の扉を開くのは一番若い「今」!
増田由紀さん
2000年に千葉県浦安市で初心者向けのパソコン教室「パソコムプラザ」を開校。2020年10月より全国どこからでも学べるオンラインスクールにリニューアル。スマホ、iPad、パソコン講座の講師をはじめ、講座の企画、執筆、講師養成などを行う。丁寧な解説と、わかりやすい教材が人気。シニア世代のスマホの利活用に力を入れている。『いちばんやさしい60代からの』シリーズ(日経BP)著者。デパートカルチャー講座、新聞・雑誌への執筆・監修など多数。
取材・文/鳥居優美
コメントが付けられるようになりました▼
この記事が役に立ったらシェアしよう
障害者控除で税金が安くなる?要介護の親を扶養している人は必
老後夫婦で家事を分担するための妻の心得3つ|あなたの夫は洗
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお…
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピック…
介護食の作り方を動画で解説。介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピを紹介。最新版!市販の介護食や便利グッズも必見です。
介護にまつわるお金の話やシニアの暮らしに役立つマネー情報をファイナンシャルプランナーがわかりやすく解説する。いま知っておくべきお金…
▶コメント